四季の樹木・木の実・木の花
マサキ(柾、正木)
HOME  BACK
学  名 Euonymus japonicus
別  名 オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ
分  類 常緑広葉樹の小高木、ニシキギ科 ニシキギ属
原産・分布 北海道南部以南、本州、四国、九州、琉球、小笠原諸島の分布。海岸近くの林に生育する。人の手によって植栽もされ、人家の生け垣などに見られる。
特  長 樹高は1 - 5メートル になる。樹皮は暗褐色で縦に筋が入る。若い枝は円く、緑色で稜はない。 葉は、短い葉柄をもって対生し、葉身は倒卵円形から楕円形で、 長さ3 - 8センチメートル 、幅2 - 4 cmになり、厚く革質で強い光沢がある。葉先は鋭頭で、基部は円形からくさび形、葉縁には低い鋸歯がある。品種により斑入りのものもある。 花期は6 - 7月。今年枝の上部の葉腋から、 集散花序をだして、緑白色の小さな花を多数咲かせる。 秋に柄のある球形をした果実が実り、4裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれ、熟すと淡紅紫色になる。冬でも裂開した果実が残っている。 冬芽は葉の 付け根につき、長卵形で先端は尖っており、淡緑色の芽鱗6 - 10枚に包まれ、芽鱗の縁が紅紫色になる。頂芽はよく側頂側芽を伴う。葉痕は半円形で維管束痕が1個つく。 密生することから、生け垣や庭木としてもよく用いられる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 6ー7月
名前の由来 常緑の真青木(マサアオキ)の転訛や、芽を土に刺すと良く根付くので芽指木(メサシキ)の転訛などの諸説がある。

撮影:2005/8/7 撮影:2012/7/31 撮影:2017/7/20 撮影:2012.1.14
撮影:2016/12/16 撮影:2011/12/22 撮影:2019/12/16 撮影:2019/1/3