四季の樹木・木の実・木の花
ネズミモチ(鼠黐)
HOME  BACK
学  名 Ligustrum japonicum
別  名
分  類 常緑広葉樹の低木または小高木、モクセイ科 イボタノキ属
原産・分布 、関東地方以西の本州・四国・九州・琉球列島に分布。低地や低山の林内や林縁に生え、人家にも植栽される。
特  長 高さ5 - 8mほどになる。よく横枝を出して、塊状の樹形になる。茎は灰褐色 をしており、その表面に多数の粒状の皮目が出る。 葉は対生し、葉身は長さ4 - 8cmの卵形や楕円形で、葉縁に鋸歯はなく、厚手で革質、表面にはつやがある。葉柄は長さ5 - 12mm、紫色を帯びることが多い。 花期は初夏(5 - 6月ころ)。新しい枝先に花序を出して、白い小花を円錐状に多数咲かせて目立つ。枝先につく花序は円錐形で特有の異臭があり、長さ5 - 12 cm、多数の花をつける。花は筒状で、径5 - 6 mm、花冠は白く、中程まで四つに割れ、それぞれが反り返る。雄しべはこの花冠の裂け目の内の対面する二つのところから出て、 花冠の裂片くらいの長さがまっすぐに突き出る。花序が多数出るため、木全体に真っ白の花の塊が散らばったようになり、遠目にもよく目立つ。また、ハナムグリなどもよく集まる。 結実までに落花するものが多く、花の数に比べて果実がつく数は少ない果実は長さ8 - 10 mmの棒状に近い楕円形で、はじめ緑、後に表面に粉を吹いて、秋には紫黒色に熟する。 全体に大型な種はトウネズミモチで、果実は同様に薬用にする。黒紫色に熟して日干し乾燥した果実は和女貞子(わにょていし)もしくは、女貞子(じょていし)と称する生薬で 、滋養強壮目的などに漢方薬
【引用:ウイキペディア】
花  期 6月頃
名前の由来 ネズミモチの果実がネズミの糞に似ていることから。

ネズミモチ 2007/7/8 ネズミモチ 2007/7/6 ネズミモチ 2007/7/6 ネズミモチ 2007/7/8
コミノネズミモチ  コミノネズミモチ コミノネズミモチ 2012/11/5 若い果実
撮影:2012/11/5 2017/12/3 果実 撮影:2012/11/15 撮影:2014/6/18