四季の樹木・木の実・木の花
ノイバラ(野茨)
HOME  BACK
学  名 Rosa multiflora
別  名 野薔薇
分  類 落葉性のつる性低木、バラ科 バラ属
原産・分布 北海道から九州に分布。原野、野原、草原、道端、河岸に自生し各地の日当たりのよい山野のヤブや河川敷などに生える。
特  長 日本を代表する野生のバラで、高さは1 - 3mぐらいになる。茎は半つる性で、細く長く伸び、直立または半直立で よく枝分かれして、 茂みとなって繁茂する。ふつう枝には鋭いとげがあって、時にとげのないものもある。高さ2 mほどに伸びて斜めに立ち上がるようになると、茎はしなだれるようになり、他の木にとげを引っかけ て持たれるようにして伸びていく。とげは表皮が変形したもので、葉腋の下に1対つき、赤褐色で下 向きに歪曲している。樹皮は灰褐色や黒紫色、若い枝は緑色か紅紫色。成木になると樹皮は縦に裂けて薄片とな って剥がれてトゲはなく、若い幹にはトゲが残る。 葉はバラ科に特徴的な奇数羽状複葉で互生し、小葉が2 - 4対、5 - 9枚つき、全体の長さは10cmほどになる。小葉は、長さ2 - 5 cmほどの楕円形・ 長楕円卵形・卵形で、頂小葉は側小葉よりもやや大きい。葉縁には細かい鋸歯があり、葉身は薄くて軟らかくしわがあり、表面は光沢がなく無毛、裏面は軟毛が密生する。小葉がつい ている葉軸には、軟毛と小さな とげがある。葉柄の基部には櫛形の托葉がつき、葉柄に合着していて縁に細かい切れ込みがある。 花期は初夏(4 - 6月)。円錐花序で、枝の端に白色の花を房状に多数つける。個々の花は径25 - 30mm程度、白色の若干乱れた形の5弁花で野趣があり、花びらは先端が浅いハート形の凹んだ丸 形で、やさしい芳香がある。雄しべは黄色く多数つき、雌しべは合着して1本になった花柱が花の中央に立つ。 果期は秋 (9 - 10月)で、球形で固い果実(正確には偽果)が結実し、赤く熟して目立つ。偽実は萼筒が肥大したもので、直径6 - 10 mmの球形で、先端には萼片が残る。果皮は薄くて堅くつやがあり、その中に5 - 12個の 痩果が入っている。落葉後も冬まで果実は残っているが、やがて黒く変色する。 冬芽は短枝の先端につく仮頂芽や、側芽が互生してつき、形は小さな円錐形やイボ状で、4 - 6枚の芽鱗に覆われる。果実は営実(エイジツ) と称し瀉下薬、利尿薬になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜6月
名前の由来 元々有棘の低木類のバラを茨(いばら)と呼んでいて、野生であることから「野」がついてノイバラとなった。

撮影:2013/6/4 撮影:2013/6/4 撮影:2012/6/14 撮影:2019/6/2
撮影:2012/11/2 バラハタマバチが作る虫こぶ 撮影:2014/6/4 撮影:2017/6/11
撮影:2017/1/29 撮影:2020/3/12 撮影:2016/11/23 撮影:2017/9/27