学 名 | Pinus densiflora | ||
別 名 | メマツ(雌松) | ||
分 類 | 常緑針葉樹の高木、マツ科 マツ属。 | ||
原産・分布 | 本州〜九州に分布。 | ||
特 長 | 樹高は30 - 35メートルになる。日当たりの良い場所を好み、種から初めの2 - 3年は生長が鈍いが、 以後急に
伸びる。樹皮は赤褐色で、年が経つと拮抗状の亀裂が生じる。樹皮を傷をつけると粘りのある樹液が出て、後に淡黄色の塊になる。葉は、針状で2本ずつ束生しており、長さ7
- 12 cmの針状で、基部は灰褐色の鞘状の鱗片がある。ヤニ臭がある。花期は4月。雌雄同株。雄花は緑黄褐色を帯びており、若い枝に多数つく。雌花は紅紫色で若枝の先端につく。果期は翌
年の10月頃。果実は毬果(松ぼっくり)で、長さは4 - 5cm の卵形になり、開花翌年に熟す。毬果につく種鱗はくさび型で、その内側に長い翼がついた種子が2個つく。毬果は晴れた日に種鱗
を開き、種子を散らす。ヤニを集め乾燥した塊を松脂(しょうし)、葉は松葉(しょうよう)と言い、生薬として用いられる 【引用:ウイキペディア】 |
||
花 期 | 4月。 | ||
名前の由来 | 樹皮が赤いことから。 |
![]() |
|||
撮影:2011.11.3 | 撮影:2017/3/11 | 撮影:2017/3/11 | 果実(松ぽっくり) |