四季の樹木・木の実・木の花
アケビ(木通)
HOME   BACK
学  名 Akebia quinata
別  名 通草、山女、丁翁通草
分  類 つる性の落葉性の本木(低木)、アケビ科 アケビ属
原産・分布 北海道を除く、本州・四国・九州に分布。日当たりのよい山野に自生する。やぶ地や、やや日陰がちな場所に樹木に巻き付いて生育する。
特  長 茎は蔓になって左巻きに他の植物などに巻き付き、古くなると木質化する。 葉は、短い柄を持つ楕円形の小葉が5枚集まってつく掌状複葉で、 長い葉柄をつけて蔓(茎)に互生する。小葉は長さ3- 6cm の狭長楕円形をしている。 花期は春(4 - 5月)、雌雄同株、雌雄異花の植物で、淡紫色の花を咲かせる。春先に伸びた新芽に、新葉の間から長い総状花序を出して垂れ下 がり、柄の基部に1- 3個の濃紫色で大きな雌花、柄の先端に多くの淡紫色で小さな雄花がつく。雌花に長い花柄があり、暗紫色の萼片(花被)が3枚つき、花弁はない。雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部 にはバナナの果実のような3- 9本の雌しべが放射状につく。雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。雌雄異花で蜜も出さないので、受粉生態にはよくわか っていない点が多いが、雌花が雄花に擬態して、雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではないか、とする仮説がある。ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考え られる。果期は9 - 10月。受粉に成功した個々の雌しべは、成長して果実(液果)となり、1果柄に2 - 3個集まってつき、長楕円形で6 cmほどまで成長して、熟すと淡灰紫色や黄褐色に色づく。成熟した果実の果皮は心皮の合着線で 縦に裂開し、内部に乳白色で柔らかい果肉(胎座)と、そこに埋もれた多数の黒い粒状の種子を裸出する。種子は黒色の径5- 6mm の偏楕円形で、エライオソームがつく。この胎座の部分は甘くて可食でき、様々な鳥類や哺乳類に食 べ られて、種子散布に寄与する。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜5月
名前の由来 果実は売れると実が割れる様子から口を開けた様子を連想させ「開け実」とつき、それが転じてアケビとなった説。あるいは、割れた果実の その口を開けている様子が、あくびをしている様子に見えることから「アケビ」となっていた説。また、アケビの別名である「通草」は、アケビのツルのなかが空洞になっていることから。

撮影:2013/5/2 撮影:2012/5/6 撮影:2012/5/11 撮影:2012/5/6
撮影:2013/4/23 撮影:2013/5/2 撮影:2013/8/18 撮影:2014/5/7
撮影:2014/5/7 撮影:2014/5/7