学 名 | Elaeagnus umbellata | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉低木、グミ科 グミ属 | |||
原産・分布 | 北海道の道央以南、本州、四国、九州に分布。日当たりの良い河原や林道脇によく生える。 | |||
特 長 | 春に花が咲き、秋に稔る落葉性のグミである。果実は小さいが、食べられる。 アキグミの花は4月の終わりごろから5月にかけて咲く。花弁はなく、萼が花の形となっている。萼筒の長さは6〜7mmで、先端は4つに分かれており、淡い橙色。果実は長 さ6〜8mmで小さく、10月から11月に紅色に熟し、美味ではないが食べられる。グミの仲間には白色の星状毛や鱗片が枝・葉・花・果実などにあるのが特徴であり、葉の 裏は白銀色となって光沢があり、良い目安になる。果実の写真に点々と白い点が写っているのがそれである。グミの仲間は、根に共生菌類を持ち、空中窒素を固定する 能力があるので、貧栄養な荒れ地でも生育できる。この能力に注目され、法面などの緑化に使われることもある。 | |||
花 期 | 4-5月 | |||
名前の由来 | 秋に果実が熟すことから。 |
![]() |
|||
撮影:2010/5/9 | 撮影:2012/5/22 | 撮影:2012/5/22 | 撮影:2013/5/7 |
撮影:2013/5/7 | 撮影:2013/5/20 | 撮影:2011/10/17 | 撮影:2012/11/5 |