アオキ(青木)
HOME   BACK
学  名 Aucuba japonica
別  名 アオキバ、ヤマタケ
分  類 常緑低木、アオキ科 アオキ属
原産・分布 日本原産。東北地方の宮城県以西、関東地方以西の本州・四国・九州や沖縄に分布。山地の林内に自生する
特  長  常緑の低木。高さは0.5 - 3m ほどで、枝は太く緑色。幹も緑色で光合成をおこなう。葉は有柄で対生し、枝の上部に 集まってつき、葉身は厚く光沢があり両面とも無毛である。乾くと黒くなる特性を持つ。葉の長さは8 - 20cm 程度、形状は長楕円形で先端は鋭く、葉縁にはハッキリした鋸歯が目立つ。葉に斑が入った園芸品種 もある。花期は春(3 - 5月)。花は褐色を帯びた紫色で、枝先の円錐花序に穂のように小花を多数つける。雌雄異株で、花房が大きいものが雄株、小さいものが雌株である。雄花の花序は長さ8 - 20 cm、雌花の 花序は長さ2 - 5 cmほどで、赤褐色の4弁花が咲く。子房下位、単性花。雄花は淡黄色の葯をもつ4個の雄蕊があり、雌花は緑色の花柱が1個ある。冬になると、雌株に楕円形の小指大ほどの赤い果実が12月 - 翌年 5月ころまでついている。果実は核果で、大きさ15 - 20mm ほどの卵形楕円形で、核(種子)を1個含み、冬から春に赤く熟し、よく目立つ。種子が未熟なうちは、果実の色は青く、えぐみや苦味を保持して、ヒヨ ドリなどの小鳥に食べられないようにしている。アオキの果実は、大きな種子のまわりに薄い果肉がついているだけで、小鳥たちにとって摂食優先度は低く、食べ物がなくなった3月ごろなってから赤く熟した果実 が食べられるようになる。葉は苦味健胃作用があり、民間薬の陀羅尼助の原料の一つとして配合されている。【引用:ウイキペディア】
花  期 3〜5月
名前の由来 四季を通じて常緑で葉のほか、枝も常に緑色(青い)であるため名付けられた。
撮影:2012/5/8 撮影:2016/4/14 撮影:2012/4/13 撮影:2012/10/25
撮影:2012/10/25 撮影:2012/10/25 撮影:2012/10/25 撮影:2017/2/8