学 名 | Philadelphus satsumi |
別 名 | サツマウツギ |
分 類 | 落葉広葉樹の低木、アジサイ科、バイカウツギ属 |
原産・分布 | 本州〜九州に分布。丘陵や山地の林内に自生する。、庭木にもなり、園芸植物として世界中で栽培されている。 |
特 長 | 高さは1 - 3メートルになる。樹皮は灰褐色から茶褐色で、リボン状に縦に剥がれ落ちる。若い樹皮は灰褐色で縦に筋が入る。若枝
は赤褐色をしている。 花期は5 - 6月頃。葉は枝に対生し、葉身の長さは5 - 10センチメートルほどあり、5本の葉脈が目立つ。葉をもむとキュウリの匂いがする。小枝の先から総状花序を出して、
直径3センチメートルほどの4弁の白い花を5 - 10個つけて咲かせる。果実は9 - 10月に灰緑色に熟す。冬芽は隠芽で葉痕に隠れて見えない。葉痕は三角形で白っぽい色をしており、維管束痕が3個つ
き、中に冬芽があるため中央が隆起する。春になると、葉痕の表面 が裂けて芽吹き始める。芳香のある美しい花が咲くことから、鑑賞用に植栽され花は香水の材料として採用される。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 6-7月 |
名前の由来 | ウメに似た花を咲かせることから。 |
撮影:2012/6/15 | 撮影:2012/6/15 | 撮影:2012/6/15 | 撮影:2012/6/7 |
![]() |
![]() |
||
撮影:2013/6/7 | 撮影:2012/6/7 | 撮影: | 八重咲 |