学 名 | Coriaria japonica |
別 名 | イチロベエゴロシ |
分 類 | 落葉低木、ドクウツギ科 ドクウツギ属 |
原産・分布 | 北海道・本州(近畿以北)に分布。山地、河川敷、海岸の荒地などに自生する。 |
特 長 | トリカブト、ドクゼリと共に、日本三大有毒植物の1つ。実のみならず葉や茎にも毒を含む。夏にできる赤い果実はよく目立ち、見た目も綺麗だが、コリアミルチン、 コリアチンなどの神経毒を含み、少しでも口にすれば、延髄の中枢が刺激され、激しく嘔吐した末に全身が痙攣し、意識を失う。4月から5月に画像のような花を咲かせる。花には雌雄があり、葉の付け根付近に咲くのが雄花。花 の後にできる実は熟すと黒紫色になる。葉は画像のように3本の葉脈が目立ち、15対ほどの葉が一まとまりになって羽根状の大きな葉を形作る。幹は直立し、枝は少ない。葉は写真のように対になって生じ、一本の小枝に30枚 以上できる。幹は数年で枯れ、次々に新たな幹が株元から生じる。 |
花 期 | 4-5月 |
名前の由来 | 毒があり、幹が空洞である空木である事から。 |
![]() |
|||
撮影:2007/6/9 | 撮影:2003/7/4 | 撮影:2014/5/23 | 雄花 |
![]() |
|||
撮影:2003/7/4 | 撮影:02007/6/9 | 撮影:02007/6/9 | 雌花 |