四季の樹木・木の実・木の花
エノキ(榎)
HOME   BACK
学  名 Celtis sinensis
別  名 ナガバエノキ、マルバエノキ
分  類 落葉広葉樹の高木。アサ科 エノキ属
原産・分布 本州、四国、九州、沖縄に分布。山野に生え、自然分布以外では人里にもよく植えられている。
特  長 高さは20m 以上、幹の直径は1 m以上になる。樹形はケヤキよりも横に大きく広がる。枝が多く、枝ぶりは曲が りくねっ ている。根元で数本に別れていることもある。樹皮は灰白色から灰黒色で厚く、見た目はほぼ滑らかであるが、表面を触るとざらざらしている。枝の痕が一定間隔で並 ぶことが多い。一 年枝は淡紫褐色で毛が生えており、その基部には古い芽鱗や副芽が残っている。葉は互生し、長さ4 - 9cm の卵形または楕円形から長楕円形で、先は尾状に のびている。葉の質は厚く 、葉縁の上半分には鋸歯があるが、先端まで葉脈が発達しておらず、丸みを帯びている。雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。開花時期は4 - 5月で 、芽生えと同時期に、葉の根元に小 さな花を咲かせる。花色は淡黄褐色である。秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6mm の球形の果実をつける。果実は核果で 、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に 残ることがある。果実は食べることができ、味は甘くておいしい。冬芽は互生し、小さな円錐形で毛があり、暗赤褐色をした2 - 5枚 の芽鱗に覆われている。冬芽の基部の両側には副芽が あり、芽鱗に隠れている。枝先には仮頂芽がつき、側芽は枝に伏せるようにつく。冬芽のそばに葉痕があり杔葉が残ってい る。葉痕は半円形で、維管束痕は3個ある。冬場の枝先は枯れて いることが多い。
【引用:ウイキペディア】
花  期 葉と同時期(4月頃)に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
名前の由来 諸説あり断定不可能だが、①信長、家康、秀忠、家光のうちの誰かが、(マツ以外の)「余の木(ヨノキ)」または 「良い木(ヨイキ)」を一里塚に植えるよう命じ、これに応じる形で植えられたのがこの木であったため(ヨノキ)・(ヨイキ)が転じてエノキとなった。②縁起の良い木を意味す る「嘉樹(ヨノキ)」が転じてエノキとなった。③秋にできる朱色の実は小鳥や森の生き物に人気が高く、「餌の木」からエノキとなった。などの説がある。

撮影:2013/9/19 撮影:2013/9/12 撮影:2013/9/12 撮影:2013/9/12
撮影:2014/6/4 撮影:2014/6/4 撮影:2014/6/4 虫えい