四季の樹木・木の実・木の花
ガマズミ(莢蒾)
HOME   BACK
学  名 Viburnum dilatatum
別  名 アラゲガマズミ
分  類 落葉広葉樹の低木。スイカズラ科 ガマズミ属
原産・分布 北海道南西部、本州、四国、九州に分布。山地や丘陵地の明るい林や草原に生える
特  長 樹高2 - 3m程度となる。樹皮は灰褐色。若い枝は星状毛や腺点があって、灰緑色で楕円形の皮目も多い。 古くな ると、灰黒色になる。葉は対生し、細かい鋸歯がある卵型から広卵形で10cm程度。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ毛があるが、裏面では腺点や星 状毛などが多い。花期は5 - 6月。白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3 - 5mm 程度の果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この 時期がもっとも美味になる。冬になっても、赤い果実が残っていることがある。冬芽は卵形で粗い毛が多く生え、紅色を帯びた芽鱗は4枚ついて、外側の2枚は小さい。枝の先端につく頂芽は、よく 頂生芽を伴ってつけている。枝の側芽は対生し、頂芽よりも小さい。冬芽わきに残る葉痕は、倒松形やV字形で、維管束痕は3個つく。近縁のコバノガマズミやミヤマガマズミの葉は比較的細長く先 端が尖った楕円形であるので、区別できる。
【引用:ウイキペディア】
花   期 5-6月
名前の由来 昔はガマズミの幹や枝を鍬(くわ)の柄に使っていたことから、カマがつき、赤い果実を染料の原料として使ってい たことから、ゾメがつき、カマゾメが転訛(てんか)して、ガマズミになったといわれているまた、ズミは、果実に酸味があることから、酢味(すみ)から転嫁して、ガマズミの名になったという。

撮影:2008/6/14 撮影:2008/6/14 撮影:2011/7/11 撮影:2011/10/10
撮影:2013/8/27 撮影:2013/9/4(虫えい) 撮影:2013/5/10 撮影:2012/9/29
撮影:2013/9/12 撮影:2013/9/20 撮影:2013/9/27 ガマブミミケフシ(虫えい)