| ヒメコウゾ(姫楮) |
| HOME BACK |
| 学 名 | Broussonetia kazinoki |
| 別 名 | |
| 分 類 | 落葉低木、クワ科 コウゾ属 |
| 原産・分布 | 本州岩手県以南、四国・九州に分布。低山地の林縁に自生する。 |
| 特 長 | 樹高は2-5mほどになる。枝はややつる性となるが、茎は直立する。葉は枝に互生し、長さ0.5-1cmほどの葉柄を持ち軟毛が生える。 葉の形はゆがんだ卵形〜広卵形で、
ときにクワの葉のように2-3片に深裂する。葉身の長さ4-10cm、幅2-5cm、基部はゆがんだ円形または鋭形で、先は尾状に長く尖る。葉の縁は鈍鋸歯があり、表 面には短毛があり、裏面の葉脈には粗い毛がある。花期は4-5月、雌雄
同株で、新枝の下部の葉腋に雄花序、上部の葉腋に雌花序をつける。雄花序は径1cmほどの球状、雌花序は径4mmほどの球状で 、雌花序には赤紫色の長さ5mmほどの糸状の花柱を多数つける。果期は7-8月で、径1.5cmほどの赤熟した
球状の集合果をつける。果実は食べられるが、美味くない。 【引用:ウイキペディア】 |
| 花 期 | 4〜5月 |
| 名前の由来 | 小さなコウゾ(楮)のこと。 |
| 撮影:2011/5/8 | 撮影:2012.5.14 雄花 | 2撮影:012/5/16 雌花 | 撮影:2013/7/14 |
| 撮影:2012/6/3 | 撮影:2012/6/5 | 撮影:2013/5/21 | 撮影:2013/5/21 |