学 名 | Elliottia paniculata |
別 名 | |
分 類 | 落葉低木、ツツジ科 ホツツジ属 |
原産・分布 | 日本特産、北海道の南部、本州、四国、九州に分布。山地の岩場などに自生する。 |
特 長 | 有毒植物。高さは1mから2mくらいになる。葉は枝に互生し、葉の形は楕円形で長さ5cm、 先端は尖り
、縁は全縁。枝先に円錐状に花序をだす。花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。雌しべが長くほぼまっすぐに伸びるのが
特徴。ミヤマホツツジの雌しべは、弓状に象の鼻のように曲がる。冬芽は赤味を帯び卵形で先が鋭く尖る。頂芽が大きいが、側芽は先端部に集中し、下部につける側芽
より大きい。冬期に朔果の殻を枝に付けていることが多い。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 7-9月 |
名前の由来 | 白い花が穂になって咲くことから。 |
撮影:2013/7/29 | 撮影:2013/8/19 | 撮影:2013/8/19 | 撮影:2013/8/19 |
撮影:2012/8/24 | 撮影:2013/8/19 | 撮影:2013/7/29 | 撮影:2013/9/3 |
![]() |
|||
撮影:2014/8/11 | 撮影:2014/8/11 | 撮影:2007/7/27 (ミヤマホツツジ) |