四季の樹木・木の実・木の花
イボタノキ(水蝋樹、疣取木)
HOME  BACK
学  名 Ligustrum obtusifolium
別  名 カワネズミモチ
分  類 落葉広葉樹の低木、モクセイ科 イボタノキ属
原産・分布 北海道から九州に分布。陽樹であり、明るい林縁、道路そばなどに見られる。山間の崩壊地などにもよく出現する。
特  長 樹高は1.5 - 2m 。葉は細かく、枝は放射状に伸びて、あまり分枝しないまっすぐなものが多数並ぶ。その小枝は横向 きに伸び、 葉がほぼ等距離に多数並ぶので、ちょっと羽状複葉のようにも見える。枝は灰白色で新枝には細毛がある。葉は対生し、長さ2 - 5cm の楕円形をしている。はじめは黄緑 だが、次第に深緑になり、表面につやがなく、柔らかい。 花期は初夏(5 - 6月)、新枝の先に長さ2- 4 cmの総状花序を出し、ギンモクセイに似た芳香ある筒状で先の四裂した白 い小さな花を密集して咲かせる。花序は先端が垂れる。花冠は長さ7 -9mm の筒状漏斗形で、先は4裂する。晩秋には直径6 mmほどの楕円形の果実がなる。果実は核果で紫黒色に熟す。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5〜6月
名前の由来 白ロウを熱してイボにつけるとイボがとれる-疣取りの木-が転じてイボタノキという名前が付いたと言われている。

撮影:2012/6/29 撮影:2012/6/27 撮影:2014/6/15 撮影:2012/12/2
撮影:2013/11/29 撮影:2013/11/29 撮影:2014/6/20 撮影:2014/6/15