学 名 | Zanthoxylum schinifolium | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉低木、ミカン科 サンショウ属 | |||
原産・分布 | 本州から九州に分布。原野や河原、林縁、道端などに生える。 | |||
特 長 | 雌雄異株。高さ1.5〜3mになる。樹皮は灰緑色。若い枝は緑色〜赤褐色または黒褐色。縦長の皮目がある。
長さ4〜15mmの刺が1個ずつ互生状につく。葉は互生。長さ7〜20cmの奇数羽状複葉。葉軸にはごく狭い翼がある。小葉は6〜11対あり、長さ1.5〜5cm、幅6〜15mmの広披針形または長楕円形。先端はし
だいに尖り、基部はくさび形。縁には細かい鈍鋸歯がある。枝先に長さ3〜8cmの散房花序をだし、黄緑色の小さな花を密につける。雌雄異株。果実は3個の分果に分かれる。分果は長さ4
〜5mmの球形で、9〜10月に褐色に熟す。種子は直径3〜4mm、黒くて光沢がある。花期は7〜8月冬芽は、長さ約1mmの半球形。葉痕はハート形または三角形。維管束痕は3個。サンショウに似るが、葉の
香りが悪く、鋸歯の切れ込みが目立たない。 【引用:松江の花図鑑】 |
|||
花 期 | 7-8月 | |||
名前の由来 | 山椒(さんしょう)に似ているが、香りが悪いことから「犬」がついた。 |
撮影:2007/7/25 | 撮影:2012/7/25 雌花 | 撮影:2011/10/10 | 撮影:2011/11/12 |
![]() |
|||
撮影:2013/7/16 雄花 | 撮影:2013/7/14 | 撮影:2014/7/17 | 撮影:2014/7/17 |