四季の樹木・木の実・木の花
イロハモミジ(いろは紅葉)
HOME  BACK
学  名 Acer palmatum
別  名 ロハカエデ(伊呂波楓)、タカオカエデ
分  類 落葉広葉樹の高木、 ムキロジ科 カエデ属
原産・分布 本州の福島県以南、四国、九州に分布。平地から標高 1000m 程度にかけての低山で多く見られる。
特  長 樹高10 - 15m、幹の直径は 80cm 以上に達する。樹皮は淡い灰褐色で成木では縦に筋が入るが、若木のうちは滑らかである。一年枝は細く緑色や 紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向がある。葉は対生し、葉身は長さ 3.5 - 6 cm、幅 3 - 7 cm で、掌状に深く 5 - 7裂する。裂片の縁には鋭く不揃いの鋸歯があり、裂片の先 は長く尾状に伸びる。秋(10 - 12月)には黄褐色から紅色に紅葉して散る。 葉はオオモミジやヤマモミジなどに似るが、本種の葉は一回り小さく、鋸葉が粗く不揃いなところで区別される。花期は春( 4 - 5月)。雌雄同株で、雄花と両性花をつける。若葉の芽生えと同時に、本年枝の先に複散房花序を出して、直径 4 - 6mm の花を下垂してつける。花色は暗紫色で[4]、5個の萼片と、黄緑色もしくは 紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁をもつ。雄しべは8個つく。風媒花で花後に果実をつける。果実は翼果で、長さ1.5 cm 程度の翼があり、秋(10月頃)に熟すと風で飛ばされる。冬芽は枝先に仮頂 芽を2個つけ、枝に対生して側芽をつける。冬芽の芽鱗は8枚で外側の2枚が小さく、冬芽基部に毛や膜質の鱗片があるが、ない場合も多い。冬芽わきの葉痕は細くてわかりにくく、維管束痕は3個ある。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜5月
名前の由来 葉が手のひらのように5 - 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来する。

撮影:2011/5/13 撮影:2011/5/9 撮影:2013/6/10 撮影:2012/11/5
撮影:2013/11/22 撮影:2013/11/22 撮影:2013/11/22 撮影:2013/11/22