学 名 | Amorpha fruticosa |
別 名 | クロバナエンジュ(黒花槐)。名前の由来:葉が「エンジュ」に似ていて花が黒色であることから。 |
分 類 | 落葉低木、マメ科 イタチハギ属 |
原産・分布 | 北アメリカ、メキシコ原産。道端、河川敷、荒地、海岸など幅広い環境に生育する。 |
特 長 | 樹木の高さは1-5mほど。葉は互生で、奇数羽状複葉。花期は4-7月で、長さ6-20cmの黒紫色をした穂状花序をつける。両性 花で、果実の大きさ
は約1cm。高温や乾燥に強い。根の土壌固定力が強く、マメ科特有の窒素固定による肥料木としても有用であるため、法面緑化に利用されている。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 4-7月 |
名前の由来 | 花穂がイタチの尾に似ていることから。 |
; |
|||
撮影:2013/6/10 | 撮影:2013/6/10 | 撮影:2013/6/10 | 撮影:2013/6/10 |
![]() |
|||
撮影:2014/5/23 | 撮影:2014/5/23 | 撮影:2014/6/11 | 撮影:2014/6/11 |
撮影:2014/7/3 種子 |