四季の樹木・木の実・木の花
カキノキ(柿の木)
HOME  BACK
学  名 Diospyros kaki Thunb.
別  名
分  類 落葉の小高木、カキノキ科 カキノキ属
原産・分布 東アジア原産。北海道を除いた青森県以南の本州・四国・九州までの各地で栽培されている。
特  長 高さは4 - 10mになる。一年目の若枝には毛があり、基部には前年の芽鱗が残る。 樹皮は灰褐色で、網目状に裂ける。 枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木として認知されている。葉は互生し、長さ8 - 15cmの楕円形から卵形をしていて先が尖り、表 面にややつやがある。葉縁に鋸歯はない。葉柄は長さ1cm前後で、太くて短い。花期は初夏(5 - 6月)。本年生枝の基部近くの葉腋に花がつく。花弁は白色から淡黄色で4枚ある。雌雄同株であ り、雌雄雑居性で雌花は点々と離れて1か所に1つ黄白色 のものが咲き、柱頭が4つに分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的な雄蕊がある。雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。萼は 4裂し、花冠は鐘形をしている。日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されている。   【引用:ウイキペディア】
花  期 5-6月
名前の由来 江戸時代後期の辞典「和訓栞」に「柿は実の赤きより名を得たるにや、葉もまた紅葉す」と記されており、これから赤い 実がなる「赤木(あかき)」が転じて、カキになったとする説が有力。他に、秋に紅葉する「赤い葉」と、「黄色い実」から「赤黄」が転じたという説、朝鮮語の「kam」が転じたという 説などがある。

撮影:2012/6/14 撮影:2012/7/10 撮影:2012/11/21 撮影:2014/10/4
撮影:2017/6/2 撮影:2018/6/1 撮影:2017/1/29 撮影:2018/11/18