学 名 | Larix kaempferi |
別 名 | フジマツ、ニッコウマツ、ラクヨウショウ |
分 類 | 落葉針葉樹、マツ科 カラマツ属 |
原産・分布 | 日本固有種。東北地方南部・関東地方・中部地方の亜高山帯から高 山帯に分布。日当たりのよい乾燥した場所が生育する。 |
特 長 | 樹高20-40m。日本の針葉樹の中で、カラマツはただ一つの落葉性の高木である。幹の太さは1 mに達する。枝は長枝と短枝という二形性を示し、 長枝は10-50cmになる一方、短枝はひとつの芽のみからなり、1-2 mmの長さしか無い。葉は針形で、白い粉に覆われた薄い緑色であり、長さは2-5 cm。秋には葉は黄色く色づき、褐色の冬芽を残して落葉する。 成木の樹皮は灰黒色から暗い赤褐色となり、表面は短冊状に剥がれる。松かさは長さ2.0-3.5 cmで、中に30-50個の種子を生産する。松かさははじめ緑色であるが、受粉後4-6ヶ月が経過して十分に熟すと茶色 に変化し、種子を散布する。通常、古くなった松かさは樹にそのままついており、鈍い灰黒色に変色している。下向きの雄花と紅紫色の雌花が同じ株の樹木で、花期は5月。 |
花 期 | 5月 |
名前の由来 | 短枝上に集まった葉っぱが、唐松風の絵を彷彿とさせることから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影:2013/11/28 | 撮影:2013/11/28 | 雄花(上)と雌花(下) | 雌花 |
撮影:2014/11/23 | 撮影:2017/5/2 | 撮影:2017/5/2 | 撮影:2019/5/1 |