学 名 | Cerasus pseudocerasus | |||
別 名 | シナミザクラ(支那実桜)。名前の由来:中国原産で食べられる実のなる桜であることから。 | |||
分 類 | 落葉低木、バラ科 サクラ属 | |||
原産・分布 | 中国原産 | |||
特 長 | 花期は早く、3月上旬からとなる。このため、花が咲いているときにはまだ葉が生えていないことも多い。
花は五枚一重で直径は2cm程度と小輪。花の色は白から若干紅色を帯びる程度。ひと房に2輪か3輪の花を咲かせ、実もこれに準じ、二つがひと房になっていることが多い(自家受粉する)。雄蕊が
長いのが特徴。幹はよく分枝し、高さ2〜4mになる。樹幹から気根を出す。葉は互生し、倒卵形〜楕円形で、先は細く尖り、重鋸歯があり、ほぼ無毛。葉の展開前に開花し、花弁は5(〜7)枚で、
淡紅色花びらは180°近くに開く。樹木としては小高木程度で大きさは10m以内に収まる。木の表面は灰色じみた褐色であり、枝を多く伸ばす傾向がある。枝は横に伸び若干下向きになっている。葉
は深く鋸歯のようになっている。実は食べられる。 【引用:ウイキペディア】 |
|||
花 期 | 3月中-下旬 | |||
名前の由来 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影:2011/5/9 | 撮影: | 撮影: | 撮影:< |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影: | 撮影: | 撮影: | 撮影: |