学 名 | Viburnum erosum punctatum | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉性の低木、 | |||
原産・分布 | 本州(福島県以南)、四国、九州に分布。山地に普通に生える。 | |||
特 長 | 樹皮は、灰紫色あるいは灰白色。皮目が目立つ。葉は対生し、葉身は長楕円形。両面に星状毛がある。
縁は粗い鋸歯がある。雌雄同株、両性花。4〜5月に、本年枝の先に散房花序を出し、白い小さな花を多数付ける。合弁花で、花冠の先端が5裂して広がる。核果はほぼ球形で、9〜10月に
赤く熟す。実が赤く熟したあと、条件によって、こんなに綺麗な紅葉になる。写真ほぼ中央に赤い実がある。冬芽は、4個の鱗片があり、ガマズミと同じ、特徴のある形をする。外側の芽鱗が 小さい。 【引用:松江の花図鑑】 |
|||
花 期 | 4〜5月 | |||
名前の由来 | ガマズミより葉が小さいことから。 |
撮影:2012/5/11 | 撮影:2013/5/14 | 撮影:2013/5/14 | 撮影:2011/8/4 |
![]() |
|||
撮影:2013/9/10 | 撮影: | 撮影: | 撮影: |