四季の樹木・木の実・木の花
クマヤナギ(熊柳)
HOME  BACK
学  名 Berchemia racemosa
別  名 クロガネカヅラ
分  類 落葉つる性木本、クロウメモドキ科 クマヤナギ属
原産・分布 北海道南部以南から本州、四国、九州に分布。丘陵地、山地の雑木林の縁、川沿いの土手、湿地に多く生育する。
特  長 つる性の植物で、巻き方向は右から左巻きに伸び、硬い枝を周囲の他の木の枝などに絡みつきながら勢いよく上に伸びて、 ヤナギの よ うにかぶさって垂れさがる。茎は若いときは緑色をしており、生長して太くなると次第に黒っぽくなり、直径数cmほどにもなる。葉は互生し、卵形から長楕円形で全縁、羽状 の葉脈が目立ち、側脈は7 - 8対ほど平行する。葉身は5cm前後あり、表面は光沢があり、裏面は粉を吹いたように白みがある。若い枝につく葉は、大きく細長い形をしており、2年枝につ く葉は、丸みを帯びる。葉柄は1cm前後で、薄く赤色を帯びる。秋になると黄葉し、落葉して冬を越す。若い葉は食用にもなる。夏、7 - 8月にかけて枝先や葉腋から総状花序を出し、目立 たない緑白色の3mmほどの小さく5弁の花を多数咲かせる。花弁のように見えるものは萼片で、長三角形で先端が尖り、5個の雄しべを包む。花弁はわずかに開き、萼片よりも短く、葯は花 弁よりも上に出る。果実は長さ6mm前後の楕円形の核果で、緑から翌年7月ごろに熟して次第に赤になり、そのあとは黒く変色する。果実が熟す頃に新たな花が咲くので、花と果実を同時に 見ることができる。熟した果実は鳥類の餌となる。果実は甘味があり生食もできるが、果実酒の材料にすることが多い。つるは、粘りがあり硬く強靭なことから、雪靴のすべり止めのかん じきなどの材料に用いられた。昔は、つるで馬の鞭(むち)や牛の鼻輪を作った。茎、葉、実は薬用効果があると考えられており、実は果実酒にも利用されています。
【引用:ウイキペデイア】
花  期 花期は7〜8月、果実は楕円形の核果で、緑色から赤色になり、のち黒く熟す。
名前の由来 ツル性の植物で葉が柳の様に非常に強く、強い印象の熊と合わせて、熊柳と呼ばれたとか。

撮影:2012/8/16 撮影:2012/8/16 撮影:2012/7/8 撮影:2012/7/8
撮影:2013/8/16 撮影:2014/7/11 撮影:2013/8/2 撮影:2013/8/2
撮影:2013/7/28 撮影:2014/6/11 撮影:2014/5/8 撮影:2014/5/8