四季の樹木・木の実・木の花
クリ(栗)
HOME  BACK
学  名 Castanea crenata
別  名 山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる。
分  類 落葉性の高木、 ブナ科クリ属
原産・分布 日本と朝鮮半島南部原産。北海道から本州・四国九州に分布。日当たりの良い山地、丘陵などに自生する。
特  長 高さ15m]、幹の直径は80cm 、あるいはそれ以上になる。樹皮は暗灰褐色で厚く、老木の樹皮は縦長に深くて長い裂け 目を生じる。一年枝は赤褐色で、無毛か少し毛が残る。 葉は短い葉柄がついて互生し、葉身の長さ8 - 15 cm、幅3 - 4 cmの長楕円形か長楕円状披針形で、先端は鋭く尖り、基部は円形からハート形をしており、 やや薄くてぱりぱりしている。葉の表は濃い緑色でつやがあり、裏はやや色が薄くて細かい毛で覆われ、淡黄色の腺点が多数ある。葉縁には鋭く突き出した小さな鋸歯が並ぶ[7]。葉は全体にクヌギによく似てい るが、鋸歯の先端部はクヌギほど長く伸びない。無胚乳種子である。 雌雄同株、雌雄異花で、6月を前後する頃に開花する。花序は長さ10 - 20 cmの紐のような穂状で、斜めに立ち上がりながら先は垂れ、全体に クリーム色を帯びた白色である。花序の上部には多数の雄花がつき、下部に2、3個の雌花がつく。個々の花は小さいものの、白い花穂が束になって咲くので葉の緑を背景によく目立つ。クリの雄花の匂いは独特で 、すこし精臭を帯びた青臭い生臭さを持つのがあり、香りも強く、あたり一帯に漂う[7]。クリは自家受粉しない。ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリは虫媒花で、雄花の匂いをまき散らしてハ エやハチのなかまの昆虫を呼び寄せて、他家の花粉を運ばせる。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となり、不受精のものはしいなとなる。 秋(9 - 10月頃)に実が茶色に成熟する と、いがのある殻斗が4分割に裂開して、中から堅い果実(堅果であり種子ではない)が1個から3個ずつ現れる。果実は単に「クリ(栗)」、または「クリノミ(栗の実)」と呼ばれ、普通は他のブナ科植物の果実 であるドングリとは区別される。また、毬状の殻斗に包まれていることからこの状態が毬果[注釈 1]と呼ばれることもあるが、中にあるクリノミ自体が種子ではなく果実であるため誤りである。 冬芽は枝の先端に 仮頂芽、側芽は互生してつき、丸みのある三角形でクリの実に似ている。冬芽の芽鱗は3 - 4枚つく。葉痕は半円形で、維管束痕は多数ある。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5〜6月
名前の由来 諸説あり、食料として古くから栽培され、果実が黒褐色になるので「黒実(くろみ)」になり、これが転じて 「クリ」と呼ばれるようになったという説、樹皮や殻が栗色というところから樹名になったという説、クリとはそもそも石という意味で、実の硬い殻をクリと呼んだという説などがある。

撮影:2013/6/9 撮影:2012/6/15 撮影:2012/7/2 撮影:2011/8/4
撮影:2006/6/22 撮影:2016/6/11 撮影:2018/8/1 撮影:2016/2/4