学 名 | Tripterygium regelii | |||
別 名 | ベニヅル、サイゴククロヅル | |||
分 類 | 落葉つる性木本、ニシキギ科 クロヅル属 | |||
原産・分布 | 本州の東北地方から兵庫県の日本海側および奈良県、四国、九州に分布。温帯の山地稜線、林縁、林内に自生する。 | |||
特 長 | 幹の直径は15mmになり、地表の他の植物を這い、ときに高木に巻きつき、這い上がることもある。若い今 年枝は黄褐
色または赤褐色、前年枝は濃紫褐色で、より古い枝はしだいに灰色になる。葉は葉柄をもって茎に互生し、年枝ごとに4-10枚はえる。葉の形は卵形から楕円形で、葉先は急鋭頭、基部
は浅心形からくさび形、縁は鈍鋸歯になる。葉身は長さ5-15cm、幅4-10cmで、両面とも無毛。花期は7-8月。枝先に円錐花序をつける。花は径6mmで緑白色。果実は幅、長さとも12-18mmの翼果で淡
緑色〜淡緑紅色を帯びる。 【引用:ウイキペディア】 |
|||
花 期 | 7-8月。 | |||
名前の由来 | 蔓が黒っぽくなることから。 |
![]() |
|||
撮影:2005/8/7 | 撮影:2005/8/7 | 撮影:2005/8/7 | 撮影:2011.9.25 |