四季の樹木・木の実・木の花
マタタビ(木天蓼)
HOME  BACK
学  名 Actinidia polygama
別  名 夏梅
分  類 落葉蔓性木本、
原産・分布 北海道、本州、四国、九州に分布。湿り気のある山地の林縁に自生する。
特  長 茎は蔓になり、若いうちは茶褐色で成長と共に黒っぽい紫がかった茶色になる。蔓を切ってみると、白い随が詰 まっている。 葉は蔓状の枝に互生し、長い葉柄があり、葉身は2- 7センチメートル 、形は卵形から楕円形で細かい鋸歯がある。花期になると、葉の一部は白くなる。雌雄異株。 6月から7月に径2 cmほど の白い花を、下向きに咲かせる。雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつける 雌株もある。果実は、2- 2.5 cm の細 長い楕円形で先は尖り、晩秋に黄緑色~橙色になり軟らかに熟す。しばしば、虫こぶの実(虫癭果)がマタタビミバエ、もしくはマタタビ ノアブラムシ(マタタビアブラムシ)の産卵により 形成され、偏円形で凸凹しており、正常な実が熟す前に落ちる。効果に個体差はあるものの、ネコ科の動物はカ等に忌避効果 をもつネペタラクトール、及び揮発性のマタタビラクトンと総称 される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴンなどに恍惚を感じることで知られており、イエネコ がマタタビに強い反応を示すさまから「猫に木天蓼」という諺(ことわざ)が 生まれた。ライオンやトラなどネコ科の大型動物もイエネコ同様マタタビの臭気に特有の反応を示 す。なおマタタビ以外にも、同様にネコ科の動物に恍惚感を与える植物としてイヌハッカがあ る。若い果実は辛いが熟すと美味しい。薬用酒(マタタビ酒)の素として果実がよ く使われる。漢方では果実を乾燥したものを木天蓼(モクテンリョウ)といい、中風・リュウマチの薬に用いる。若葉は食用になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 6~7月
名前の由来 虫こぶ型の果実に亀甲状のシワがあることから、アイヌ語で「マタタムプ(冬の亀甲)」と呼ばれていたことに由来す る説が有力。俗説として、旅に疲れた弘法大師が、頭上に垂れているマタタビの実を食べてたちまち元気になり、「また旅」をすることができたからなど。

撮影:2012/6/8 撮影:2012/6/8 撮影:2013/6/25 撮影:2012/6/29 雄花
撮影:2014/6/23 両性花 撮影:2012/7/24 虫こぶ 撮影:2011/9/4 撮影:2011/11/8
撮影:2012/7/8 左:雌花 撮影:2012/11/24 撮影:2012/11/4 撮影:2013/10/17
撮影:2014/7/3 撮影:2014/7/6 撮影:2014/7/6