四季の樹木・木の実・木の花
マユミ(檀、真弓、檀弓)
HOME  BACK
学  名 Euonymus hamiltonianus Wall
別  名 ヤマニシキギ
分  類 落葉広葉樹の低木または小高木、、ニシキギ科 ニシキギ属
原産・分布 北海道・本州・四国・九州の屋久島まで分布。丘陵地や山地、山野に自生する
特  長 雌雄異株。樹皮は灰白色で、幹には縦の裂け目が入り、老木になると割れ目が深くなって目立ち、剥がれるようになる。 1年目の枝は、しなやか で稜があり、暗緑色をしているが、日光の当たる方向は暗紅色を帯びる。葉は対生で、葉身は楕円形で葉縁に細かい鋸歯があり、葉脈がはっきりしている。芽は 丸々としているが、近縁種のツリバナは新芽が鋭く尖っている。 開花時期は晩春から初夏(5- 6月)。花色は薄い緑色で、新しい梢の根本近くに四弁の小花がつく。 果実は枝にぶら 下がるようにしてつき、小さく角ばった4裂の姿。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。市販のマユミは 雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。冬は鮮やかだった色が抜けたような果実が残る。実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。冬芽は 枝に対生し、卵形で枝と同色で縁に毛の生えた芽鱗8 - 12枚に包まれている。葉痕は半円形で、白くて目立ち、弧状の維管束痕が1個つく。材質が強い上によくしなる為、古来より弓の 材料として知られ、名前の由来になった。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5〜6月
名前の由来 古くから弓の材料に使われたことによる。 古代の弓は枝をそのまま使った丸木弓から、マユミになったとの説など様々ある。 昔、マユミの樹皮で和紙を加工したものを「檀紙(だんし)」と呼んでいたことから、「檀(マユミ)」と書くこともある。

撮影:2013/5/26 撮影:2013/7/19 撮影:2011/11/7 撮影:2012/10/9
撮影:2013/6/7 撮影:2013/6/7 撮影:2012/6/29 撮影:2012/12/14
撮影:2014/5/27 撮影:2014/5/22 撮影:2014/5/22