四季の樹木・木の実・木の花
ミツバアケビ(三葉木通)
HOME  BACK
学  名 Akebia trifoliata
別  名
分  類 落葉つる性の木本、アケビ科 アケビ属
原産・分布 北海道から九州に分布。山地に生育する。
特  長 アケビとともに秋の味覚として親しまれてきたつる性の植物で、3枚の小葉があることからミツバアケビとよばれる。 つるの繁殖力が強く、 茎が他の樹木にからんで這い上がり、北海道に自生するほど耐寒性も強い。つるの巻方向は、左から右方向へ巻き付き、茎は太いもので直径2cmになる。樹 皮は灰褐色〜 紅褐色をしており、丸い皮目があり不規則に亀裂が入る。葉は互生し、掌状で小葉が3枚になる3出複葉である。小葉は長さ4- 6cm 、幅1.5 - 4 cmの卵形 から広卵形で、縁には波状 の鋸歯ある。葉柄は2 - 14 cmと長く、小葉につく小葉柄は0.3- 3 cmになる。ふつう落葉性であるが、葉は越冬する場合がある。葉の表面は濃緑色、裏面 は淡緑色で、両面とも無毛[4]。小葉の 先端はわずかに凹み、基部が円形にやや膨らむのが普通で、日当たりの良い環境で育成した葉は厚みがある。花期は4- 5月。雌雄同株、雌雄 異花の植物で、アケビよりも花の色は濃い紫色である 。新葉のわきから総状花序を出して下垂または下曲させ、花序の先のほうに十数個の小型の雄花をつけ、基部に大型の雌花 を1- 3個つける。雄花は濃暗紫色で径4 - 5mmになり、反り 返った花弁状の萼片は長さ2 mmで3枚あり、6本の雄しべが球状に集まる。雌花は3cm前後になる花柄をもち、 濃暗紫色で径15 mmほどになり、花弁状の萼片は長さ7 - 10 mmで3枚あり、円柱形にな る雌しべが3 - 6本つくことが多い。花に花弁はない。果期は9- 10月。果実は液果で、厚い果 皮に包まれ、長さ10 cmほどのずんぐりした繭形か、長楕円形になる。果実はアケビに比べて先端側の ほうの膨らみが大きく、全体に太い。雌しべの1- 3個が結実すること普通であ るが、なかには全部結実する場合もある。秋に熟すると、緑色から紫色または赤紫色に変化し、果皮が裂開して中に ゼリー状の果肉がある。果肉は白色で、黒色の多数の種子を含む。 果肉は甘くておいしく食用になる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4月から5月頃、濃紫色の花を咲かせる
名前の由来 アケビに対して、葉が3枚であることから「三葉」、熟した実の割れている様子が、口を開けている人を連想することから、 「開け実」が変化したという説や、その口を開けた姿が「あくび」をしているように見えることから「アケビ」となった説など。

撮影:2013/5/2 撮影:2013/5/2 撮影:1011/7/23 撮影:2007/10/25
撮影:2012/7/4 撮影:2013/3/28 撮影:2013/4/15 撮影:2013/9/22
撮影:2013/9/22 撮影:2013/9/22 撮影:2013/10/11 撮影:2015/11/30