四季の樹木・木の実・木の花
ミヤマシキミ(深山樒)
HOME  BACK
学  名 Skimmia japonica var. intermedia f. repens
別  名 ツルミヤマシキミ
分  類 常緑広葉樹の低木 、ミカン科 ミヤマシキミ属
原産・分布 本州(宮城県以南)、四国、九州に分布。低山地の林内の林下に生育する。日陰に強く、日当たりのよくない場所でも生育する。
特  長 雌雄異株。樹高は60 - 120cmになり、幹は基部から直立して分枝する。樹皮は灰色で、若い枝は緑色で無毛、いぼ状の腺点がある。葉は茎の上部にやや集まって互生し、葉身は長さ6 - 12 cm、幅2 - 3.5 cmの披針形から倒披針状長楕円形で、先は短くとがり、基部はくさび形、葉縁は全縁になる。葉質は革質で両面は無毛、表面は光沢があり、裏面には油点が散在する。葉柄は長さ0.5 - 1 cmになり、すこし赤紫色を帯びる。 花期は3 - 5月。雌雄異株。枝先に円錐花序をつけ、長さ2 - 5 cmの散房状になり、白色の香りのある花を多数つける。花序軸に短毛が散生する。萼は広鐘形で小さく、浅く4裂し、萼裂片は広三角形で長さ約1mmになり先はややとがる。花は径約1 cm、花弁は4個あり、長楕円形で長さ4 - 5 mmになり、まばらに油点がある。雄花には雄蕊が4個あって花弁と同長で直立し、雌花には4個の小さな退化雄蕊と中央に1個の雌蕊がある。子房は4室に分かれ、各室に1個の胚珠が下垂し、花柱は太く、柱頭は平たく浅く4 - 5裂する。 果実は球形の核果で、径8 - 10 mmになり、12月 - 翌2月に赤く熟し、4個の核を含む。核は広卵形で長さ6 - 8 mmになり、先がとがり、1個の種子を含む。4 - 5月頃は、花と前年の果実を同時に観賞できる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 3〜5月
名前の由来 山中に生え、枝葉の様子がシキミ(樒)に似ることによる。ただし、シキミはミカン科ではなく、マツブサ科の植物である。

撮影: 撮影:2009/6/25 撮影:2008/6/8 撮影:2003/9/23