四季の樹木・木の実・木の花
ミズナラ(水楢)
HOME  BACK
学  名 Quercus crispula
別  名 オオナラ(大楢)
分  類 落葉広葉樹の高木、ブナ科 コナラ属
原産・分布 北海道、本州、四国、九州に分布。山地に普通に生える。
特  長 大きいものは高さが30m以上になる。ブナ、イヌブナと同じような分布を示す。樹皮は灰褐色で、 縦に不規 則な裂け目がある。薄片状のものが重なっていて、剥がれる。材は堅く、やや赤みを帯びた淡褐色で、磨くと美しい艶が出る。ヨーロッパでは、コナラ属をオークと 呼び、良質の建築材とした。ミズナラは、欧州オークより良質で、かつては輸出された。葉は互生し、やや枝の先に集まる。葉身は倒卵状長楕円形、基部はくさび形に狭くな り、葉柄は無いか、ごく短いのがミズナラの特徴。縁には大型の鋸歯がある。表面は無毛、裏面は葉脈上に短毛が散生する。雄花序は新しい枝の下部の葉腋から数個下垂する。 雌花序は新枝の上部の葉腋につき、1〜3個の小さな花を出す。堅果は、やや大きめの卵状楕円形。殻斗は、総苞片が瓦状に並ぶ。ミズナラの実は、タンニンが含まれていて毒性 (渋み)が強い。コナラ属のドングリは落果するとすぐに根を伸ばし、地上部が出ないまま冬を越す。他の植物に先立って翌春の成長を始めるためとされている。根を出せる環境 になく、そのまま乾燥すると枯死する。年を越したドングリを春に播種しても芽が出ない。
【引用:jugemusha.com】
花  期 5月頃に長さ5cmほどの花を咲かせ、秋には実(ドングリ)が熟す
名前の由来 材は水分を多く含み、容易に燃えにくいナラという意味でつけられた。 ... ミズナラの若葉や若枝がしなやかなところから、 「しなやか」の古語のナラナラからきたという説や、他の木の落葉後も葉が枝に残って風に「ナル」ことから、ナル→ナラになったとの説などがある。

撮影: 雄花序 撮影: 雄花序 撮影: 雌花序 撮影: 雌花序
撮影:2012/10/24 撮影:2014/10/3 撮影:2015/9/12 撮影:2015/9/21
撮影:2021/11/2 撮影:2016/11/27 撮影:2016/11/27 撮影:2014/10/24