学 名 | 紫式部 |
別 名 | ミムラサキ |
分 類 | 落葉低木、シソ科 ムラサキシキブ属科 |
原産・分布 | 北海道から九州、琉球列島に分布。低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。 |
特 長 | 高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸びる。葉は対生で長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、 長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対に なって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。 |
花 期 | 6月頃 |
名前の由来 | 平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたため と思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。 |
撮影:2012/7/9 | 撮影:2012/7/2 | 撮影:2011/11/10 | 撮影:2011/11/16 |
![]() |
|||
撮影:2012/7/28 | 撮影:2014/7/2 | 撮影:2014/7/2 | 撮影:2014/6/18 |
撮影:2014/10/9 | 撮影:2012/11/8 | シロシキブ | シロシキブ |