四季の樹木・木の実・木の花
ナナカマド(七竈)
HOME  BACK
学  名 Sorbus commixta
別  名 オオナナカマド、エゾナナカマド
分  類 落葉広葉樹の高木、バラ科 ナナカマド属
原産・分布 北海道、本州、四国、九州に分布。山地〜亜高山帯に分布する
特  長 高さ3 - 12mの小高木から高木で、山地では普通高さ6 - 10 m程度だが、15 mになるものもある。 高地では小低 木となることが多い。樹皮は暗灰褐色をしており、横長の細長い皮目があり滑らかで、サクラにやや似る。若い樹皮は褐色から淡褐色で、皮目や横すじが目立つ以外は滑らかだが、成長とともに灰褐色となり、老 木では縦に浅く裂けるようになる。一年枝は紅紫色でつやがある。樹形は株立ちで、逆箒形となり、高原ではより低く横に広がる傾向がある。胸高直径は15 - 30cm になる。 葉は長さ15 - 25 cmの奇数羽状複葉で、長さ3 - 9 cmの側小葉が4 - 7対(または9 - 17枚)向かい合ってつく。小葉は披針形または長楕円状披針形で、先は尖り、幅は1 - 2.5 cm。小葉には細かく鋭い鋸歯または重鋸歯があり、両面ともほぼ無毛。小葉の表面は緑色で、裏面は淡緑色。変種サビバナナカマドでは葉裏の主脈に沿い、に錆色(褐色)の毛が密生する。花序や 萼にも褐色の長軟毛が生える。また小葉基部の葉軸上には褐色の毛が生え、これはナナカマド属共通の形質である。変種ツシマナナカマドでは小葉が4 - 6対と少なくて、形は幅広く短い。葉序は互生。 開花時期は初夏の5 - 7月で、白い花を多数咲かせる。花は5枚の花弁からなる6 - 10ミリメートル の大きさの小花で複散房花序の形をなす。雄蕊は20個で、花柱は3 - 4本。 果実はナシ状果で、秋にはあざやかに紅葉し、球形で直径5 - 6 mmの赤い実を実らせる。実は晩夏から冬まで見られ、葉が落ち ても果実は枝に残り、しばしば黒ずんだ果実が冬場でも残っている。実はレンジャクやアトリ、ツグミなどの鳥類の食用となる。 冬芽は枝に側芽が互生し、枝先には仮頂芽がつく。
【引用:ウイキペディア】
花  期 6〜7月
名前の由来 諸説がある。大変燃えにくく、7度竃(かまど)にくべても燃え残るということから付けられたという説。7度または7日間 竃で焼くと良質の炭になる;という説。木材(食器や家具)として加工すればその頑丈さ故に、「家のかまどを7回替えるような長い期間使い続けられるという説など。

撮影:2003/9/23 撮影:2003/9/23 撮影:2015/10/15 撮影:2016/11/8
撮影:2017/5/21 撮影:2017/5/21 撮影:2016/5/6 撮影:2016/5/6
撮影:2007/6/23 撮影:2010/6/26 撮影:2011/8/8 撮影:2007/10/13
撮影:2007/10/13 撮影:2013/9/29 撮影:2015/10/15 撮影:2015/12/2