学 名 | Simaroubaceae | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉高木、ニガキ科 ニガキ属 | |||
原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州に分布。低地の林内に生育する。 | |||
特 長 | 雌雄異株。樹高は6 mから8 mで、12 m以上になるものもある。葉は枝に互生し、 奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)で、長さ15 cmから25
cmになる。小葉は7枚から13枚が対生し、形は卵状長楕円形で、先端は尖り、基部は鋭形。小葉の長さ3 cmから7 cm、幅1 cmから3 cmで、縁は鋭鋸歯になる。花期は4月か5月。葉腋から花序軸を出し、集散花序の小さい黄緑色の花を多数つける。雄花序には30個から50個、雌
花序には7個から10数個の花がつく。花弁は4枚か5枚で、長さは、雄花が約2 mm、雌花が約3 mmになる。果実は2個か3個の分果となり、緑黒色に熟す。樹皮はなめらかで暗
褐色、材からこの樹皮を取り除いて乾燥させたものは、生薬の苦木(にがき、くぼく)として知られ、薬用のほか殺虫剤の材料としても用いられる。 【引用:ウイキペデア】 |
|||
花 期 | 4〜5月 | |||
名前の由来 | すべての部分に強い苦味があることによる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影:2011/11/12 | 撮影: | 撮影: | 撮影: |
![]() |
|||
撮影: | 撮影:2017/11/11 | 撮影:2017/11/11 | 撮影:2017/11/11 |