四季の樹木・木の実・木の花
ニシキギ(錦木)
HOME  BACK
学  名 Euonymus alatus
別  名 ヤハズニシキギ(矢筈錦木)
分  類 落葉広葉樹の低木、ニシキギ科 ニシキギ属
原産・分布 北海道・本州・四国・九州に分布。丘陵や山野に自生する。
特  長 高さは2 - 4メートル になる。樹皮は灰褐色で縦に筋がある。枝は緑色かときに紅紫色で、若い枝では表皮を突き破ってコルク質で、節ごとに十字対生して、板状の2 - 4枚の翼が発達する。翼は細い幹にも低く残り、幹には翼の痕が残っていることが多い。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ、シノニムと呼んでいる。 葉は対生し、葉身は長さ2 - 7センチメートル の倒卵形から広倒披針形で、葉縁には細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 花期は初夏(5 - 6月)で、葉腋から集散花序を出して、淡黄緑色で小さく、あまり目立たない4弁の花を1 - 数個つける。果実は刮ハで、楕円形をしており、秋に赤く熟すと果皮が割れて、中から橙赤色でほぼ球形をした、仮種皮に覆われた小さい 種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。 冬芽は枝に対生して、緑色の長卵形で多数の芽鱗に包まれ、ときに褐色に縁取られる。頂芽は頂生側芽を伴う。葉痕は半円形で、維管束痕は弧状で1個つく。 モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5〜6月
名前の由来 紅葉の美しさを錦に例えたことによる。

撮影:2012/5/17 撮影:2012/5/17 撮影:2012/5/17 撮影:2011/10/19
撮影:2013/10/11 撮影:2013/11/15 撮影:2013/11/28 撮影:2012/10/22
撮影:2012/11/6 撮影:2013/5/16 撮影:2013/7/30 撮影:2013/8/27