四季の樹木・木の実・木の花
ニワトコ(接骨木、庭常)
HOME  BACK
学  名 Sambucus sieboldiana
別  名
分  類 落葉広葉樹の低木、レンプクソウ科 ニワトコ属
原産・分布 北海道、本州、四国、九州(対馬・甑島・種子島・奄美大島を含む)に分布。山野の林縁にふつうにみられ、湿気があって日当たりのよい所に多い。
特  長 樹形は下部からよく分枝し、枝は独特な弧形を描き、高さは3 - 5メートル になる。幹の古い樹皮 は 黒褐色で厚いコルク質があり、目の粗い深いひび割れが入る。枝は太めで毛はなく、樹皮は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色から灰褐色で、生長とともに厚いコルク質層が発達し、縦にひび割れが生じる。枝に太くて白い髄がある。早春に花序と葉が同時に芽吹く。 葉は対生し、奇数羽状複葉で、長さ8 - 30センチメートル、花のつかない枝の葉は長さ8 cmの葉柄を含めて45 cmになる。小葉は長さ3 - 10 cm、幅1 - 3.5 cmの楕円形、卵状披針形、広披針形、まれに披針形で、先端は鋭くとがり、基部は円形か円いくさび形になり、短い小葉柄があり、縁には細鋸歯がある。花のつく枝の小葉は2 - 3対、つかない枝のものは3 - 6対となる。 花期は春(3 - 5月)。今年枝の先端に長さ幅とも3 - 10 cmになる円錐花序をだし、白く小さな花を多数つける。花冠は径3 - 5ミリメートル で5深裂し、ふつう黄白色ときに淡紫色で、かすかに匂いがある。雄蘂は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。 果実は長さ3 - 5 mmになる球卵形の核果となり、6 - 8月に暗赤色に熟す。中に3個の種子が入る。果実が黄色に熟す種がまれにあり、キミノニワトコという。果実の中には3個の種子があるが、成熟するのは1 - 2個で、残りは不稔となる。 冬は枝先が枯れることが多いことから、冬芽の頂芽は発達せず、側芽は枝に対生する。頂芽は副芽を伴い、6 - 8枚の芽鱗に覆われる。花芽は大きく、広楕円形で丸みを帯び、葉芽は長卵形である。冬芽のわきにある葉痕は大きく、半円形で維管束痕が3 - 5個つく。 果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 3〜5月
名前の由来 和名の接骨木は、枝、幹、葉の煎液を、骨折や打撲の治療に用いることから、「骨」を「接続」する「木」という名前になった。

撮影:2004/5/4 撮影:2012/5/1 撮影:2013/5/17 撮影:2011/5/16
撮影:2012/5/17 撮影:2013/6/20 撮影:2012/7/2 撮影:2020/3/19
撮影:2014/6/13 撮影:2014/6/13 撮影:2013/3/19 撮影:2019/3/17
撮影:2012/4/2 撮影:2013/4/23 撮影:2020/3/19 撮影:2018/6/13