学 名 | Acer mono subsp.ambiguum Kitamura |
別 名 | ケイタヤ(毛板屋) |
分 類 | 落葉広葉高木、ムクロジ科 カエデ属 |
原産・分布 | 北海道の日高地方以南、本州、四国、九州に広く分布。山地の谷沿いの湿ったところ見られる。 |
特 長 | 樹高15〜20m、葉は対生。長さ10〜25pで,掌状に5〜7裂する。裂片の幅はイタヤカエデより広く,先はとがる。 表面は無毛で光沢がない。裏面は全体に細毛が密生しビロード状の手触り。樹皮は灰褐色。縦の浅い割れ目が目立つ。この仲間はカエデの仲間では珍しく葉縁に鋸歯がないタイプで、イタヤ カエデと総称されています。イタヤカエデは板屋カエデの意味で、葉がよく茂るために、板で屋根を葺いた板屋のように漏れることがないと言う意味でつけられたと言われています。早春に 、山地の落葉樹林の中に黄色い花をたくさんつけた高木が目につきますが、それがこのカエデです。イタヤカエデは葉の形や毛の有無により多くの亜種が区別されていますが、オニイタヤも その一つです。これはイタヤカエデの中でも大型であることから名付けられたもので、葉が大きく、裏面全体に短い立毛があるのが特徴です。他のイタヤカエデよりも湿潤で肥沃な立地を好む ために山地では斜面下部に分布しています。材の特徴的な用途はありませんが、建築材、家具材、運動具などに幅広く使われています。 |
花 期 | 4-5月 |
名前の由来 | イタヤカエデの中でも大型であることから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂芽 | 樹皮 | 撮影: | 撮影: |
![]() |
![]() |
||
翼果 | 撮影: | 撮影: | 撮影: |