四季の樹木・木の実・木の花
オトコヨウゾメ(男莢迷)
HOME  BACK
学  名 Viburnum phlebotrichum
別  名 コネソ
分  類 落葉広葉樹の低木。レンプクソウ科 ガマズミ属
原産・分布 日本固有種。北陸地方を除く本州、四国、九州に分布。山地の樹林内や林縁に生育する。
特  長 樹高は1 - 3m になり、密に分枝して茂る。幹の樹皮は灰褐色。若い枝は赤褐色で毛はなく、 のちに灰色または灰褐色になる。 葉は対生し、葉柄は長さ3- 8mm になり、紫色を帯び、ふつう無毛でときに長い毛が散毛し、葉柄の上面に広い溝がある。葉身は長さ3 - 7cm 、幅 1.5 - 4 cm、形はふつう卵形、ときに長楕円状卵形から広卵形で、先端は鋭尖頭または長鋭尖頭、基部は広いくさび形から円形、縁には粗い鋸歯があり、鋸歯の先は鋭くとがる。葉 の表面は青緑色で無毛か中脈上に長い絹毛が散生し、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生え、脈腋に星状毛がすこし生える。側脈は5- 8対あり、平行して葉の縁までまっすぐに伸び、 表面はへこみ裏面に突き出る。秋になると葉は美しく紅葉するが、乾くと黒くなる特性があり、この特性は他のガマズミ類にはみられない。花期は4月 - 5月。短い枝先に1対の葉と ともに散房花序をつけ、白色の花をまばらに3 - 30個つけ、花はしばしば薄い紅色を帯びる。花弁はおわん状で先端がわずかに5裂する。花序はしばしば垂れさがり、径1- 6 cmになり 、花序の柄の長さは2 - 3 cmになり、紅色を帯びる。花柄は長さ7 - 10 mmあり、細く、基部に線形の苞があり、苞は早く落ちる。萼は小さく5裂し、裂片は長さ約0.5- 1 mmの小さな3 角形で帯赤色。花冠は5中裂し、斜開して径6 - 9 mmになる。雄蕊は5個あり、花冠裂片より短く、花糸の長さ1 - 1.8mm、葯は広楕円形で長さ0.5 - 0.8 mmになる。子房は長さ約1.2 mm で無毛、柱頭はほぼ無柄で3裂する。 果期は8 - 11月。果実は長さ5- 8 mm、厚さ4.5 - 6 mmになる球形から広楕円体の核果で、赤く熟し光沢がある。中に種子1個が入る核は、長さ5 - 7 mm、厚さ1.5- 2.5 mmになる扁平な広卵形で、核の背側に浅い溝が2個、腹側に溝が1個と浅い条が2個ある。 冬芽は枝に対生し、卵形のつやがある暗紅色で毛はなく、芽鱗は4枚つき 外側2枚が小さい。枝先には頂芽または仮頂芽を付ける。花芽は葉芽よりの丸みがある。葉痕は三角形やV字形で、維管束痕は3個つく。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜5月
名前の由来 由来の定説はない。ガマズミ類をヨツドメ、ヨソゾメなどと呼ぶ地方があり、果実が大きいので 熟すと子供たちが食用にしていた。それに対し、本種の果実はやせていて食用にならないので、「男」の字を冠して、オトコヨウゾメと呼ばれたのではないか、という見解がある。

撮影:2011/5/9 撮影:2012/5/11 撮影:2013/10/21 撮影:2013/10/11
撮影:2013/10/11 撮影:2013/10/11 撮影:2013/12/11 撮影:2014/9/6