学 名 | Symplocos sawafutagi |
別 名 | ルリミノウシコロシ、ニシゴリ |
分 類 | 落葉低木、ハイノキ科 ハイノキ属 |
原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州に分布。山地の沢や湿地などの湿り気のある場所に生育する。 |
特 長 | 樹高は2-4mになり、枝は灰褐色でよく分枝し、樹皮が縦に裂ける。葉は単葉で互生し、形は倒卵形から楕円形、長さ4-7cm、 幅2-3.5cm、
先端は急に短くとがり、基部はくさび状に細くなり、葉柄は長さ3-8mmになる。葉の表面にはまばらに圧毛があってザラザラし、裏面の葉脈に毛が生え、縁には先が内曲した細
鋸歯がある。花期は5-6月。若枝の先端に円錐花序をつける。花は径7-8mmの白色で、花冠は5深裂する。雄蕊は多数あり、花冠より長い。果実はゆがんだ卵形で長さ6-7mmになり、熟すと藍
色がかった瑠璃色になる。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 5-6月 |
名前の由来 | 沢をふさぐほどに繁るという意味から。 |
撮影:2013/5/23 | 撮影:2013/5/23 | 撮影:2013/5/31 | 撮影:2011/10/25 |
![]() |
|||
撮影:2013/8/15 | 撮影:2014/5/16 | 撮影:2013/8/15 | 撮影:2014/5/16 |