四季の樹木・木の実・木の花
シラキ(白木)
HOME  BACK
学  名 Sapium japonicum 
別  名 シロキ、アツバシラキ、オオバシラキ
分  類 落葉小高木、トウダイグサ科 シラキ属
原産・分布 本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯下部に分布
特  長 樹高は5-9 m。幹は直径10-30 cm。全株無毛。樹皮は灰褐色または灰白色でなめらかで縦すじが入り、老木では縦に細く浅い裂け目がある。枝 や葉を切ると白い乳液が出る。葉はカキノキに似た形で、単葉で互生し、葉身は卵状楕円形、先端は鋭く尖り、長さ7-13 cm、幅6-11 cm、全縁で縁は波打つことがあるが、鋸歯はない。葉の形状に変異が著 しい。葉の表面には多少光沢があり。葉の裏面は薄緑白色で無毛で、葉脈が隆起し、葉縁近くの葉脈上に腺が散在する。葉身の基部は切形、葉柄は長さ1-2.5 cm、葉身の基部または葉柄が葉身につく部分に 腺点がある。托葉は狭長楕円形で長さ1-2 cmで、落ちやすい。若い葉柄は紫色を帯び、葉は秋に美しく黄葉-紅葉する。知名度は低いが紅葉の美しさはトップクラス。花は単性で雌雄同株。若枝に長さ5-10 cmの総状花序を出し、花序の上部に多数の黄色の雄花を付け、基部に1-3個の雌花を付けるが、雌花を欠くこともある。雄花の花柄の長さは2.5-3 mm、雄花に花弁はなく、萼片は2-3個で皿状で、2-3個の雄蕊 があり、花糸は短くて基部で合着する。雌花に花弁はなく、柄の長さは約7 o、萼は2-3個で3裂して長さ1 mmほど、子房は2-3室、花柱は3個で基部が合着する。花期は5-7月。果実は直径1.8 cmの三角状球形 の刮ハで先端に花柱が残り、3稜がある。果実は10-11月に黒褐色に熟し3つに裂け、白い糸で3個の種子をぶら下げる。種子は直径8 mmの扁球形で、薄黄色に黒い斑紋が入り、細かなしわがあり、約50パーセン トの油分を含む。冬芽は三角形で尖る、仮頂芽は長さ3-5 oの長三角形、芽鱗は2個、無毛]。葉痕は半円形で大きく、維管束痕は3個。葉痕の角に托葉痕がある。
【引用:ウイキペディア】
花  期 5-7月
名前の由来

撮影:2013/6/14 撮影:2013/6/14 撮影:2012/7/27 撮影:2012/7/27
撮影:2013/7/25 撮影:2013/7/25 撮影:2013/7/25 撮影:2016/11/2
撮影:2016/11/2 撮影:2017/11/9 撮影:2017/11/9 撮影:2017/11/9