四季の樹木・木の実・木の花
スギ(杉)
HOME  BACK
学  名 Cryptomeria japonica
別  名
分  類 常緑針葉樹、ヒノキ科 スギ属
原産・分布 日本固有種で、屋久島から東北地方まで分布する。本州北端から屋久島まで自生する。また北海道各地にも広く造林されている。
特  長 葉は基部が枝に密着して、先は針状に尖り、枝全体としては一面に上向きの針を並べたようになる。樹皮は褐色で、成長した幹の樹皮は縦に裂け、 帯状に剥げ易い。この生態を利用した皮むき間伐は、表皮を剥がすことで樹木中の水分を抜いて1年ほどで枯れさせる山林整備の手法である。樹形はふつう細長く直立し、高さ50 mに達するものもあるが、生育 条件などによっては幹が太くなる。屋久島の縄文杉は樹高25.3 m、胸高周囲16.4 mに達し、推定樹齢は2000〜7200年とされている。 また大王杉は樹高24.7 m、胸高周囲11.1 m、推定樹齢3000年とされている。花 は雄花と雌花があり、2月から4月に開花する。雄花は長さ5 mmくらいの楕円形で、枝先に密生する。雌花はほぼ球形で、鱗片が密着し、表面に小さな棘が出る。スギは風媒花で多量の花粉を飛ばすため、開花期 には 花粉症の原因となる。主に住宅の柱材として利用されるほか構造用合板としてや集成材としても利用される。
【引用:ウイキペディア】
花  期 2ー4月
名前の由来 スギの名の由来は、真直ぐの木「直木」から来ていると言われる(大和本草)。 本居宣長は古事記伝神代七之巻にて、 スギは傍らにはびこらず上へ進み上る木として 「進木(ススギ)」が語源としており、 「直木(スグキ)」は誤りであるとしている。

撮影:2011/12/21 撮影:2011/12/22 撮影:2011/12/21 撮影:2015/5/31
撮影:2016/2/14 撮影:2017/2/6 撮影:2016/8/1 撮影:2016/8/1