四季の樹木・木の実・木の花
タブノキ(椨の木)
HOME  BACK
学  名 Machilus thunbergii
別  名 タマグス、イヌグス、ダマ、ダモ、クスダモ、マダミ
分  類 常緑広葉樹の大高木、クスノキ科 タブノキ属
原産・分布 東北地方南部の海岸寄り、関東地方の海岸寄り、中部地方南部から九州・沖縄に分布。
特  長 樹高は30メートル ほどになり、太さも3.5 mに達する場合がある。生長のスピードは速く、株立ちで大きくなる。若い枝は緑色で、赤みを帯びる。芽は丸くふくらむ。 葉は互生して枝先に集まる傾向があり、葉の長さは8 - 15センチメートル 、倒卵状長楕円形、全縁で葉先も円みを帯びている。革質で硬く、表面はつやがあって深緑色、裏面は灰白色。若葉は、赤味を帯びる。 花期は4 - 6月。新緑の枝先の円錐花序に黄緑色であまり目立たない花を咲かせる。果実は直径1 cmほどの球形の液果で、はじめは淡緑色であるが、8 - 9月ごろに黒紫色に熟す。枝葉には粘液が多く、乾かして粉にするとタブ粉が得られる。タブ粉は線香や蚊取線香の材料の1つ(粘結材)として用いる。樹皮や葉は黄八丈の黄色い染料が採れる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 4〜6月
花名前の由来 諸説ある。朝鮮語の方言におけるトンバイ(独木舟)がなまってタブとなり,タブを作る木の意,とする説。霊が宿る木とされていたことから,「霊(たま)の 木」と呼ばれ,それが次第に「たまのき」→「たぶ のき」に変化していった,する説。古代からの木のようで,万葉集の中では「都万麻(つまま)」と呼ばれていたようです。

撮影:2016/5/12 撮影:2016/5/20 撮影:2016/5/20 撮影:2016/5/20
撮影:2015/6/10 撮影:2013/8/8 撮影:2013/8/8 撮影:2015/7/9