学 名 | Aralia elata | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉低木、ウコギ科 タラノキ属 | |||
原産・分布 | 日本全国に分布。林道脇など日当たりの良い山野に自生する。 | |||
特 長 | 高さは2 - 5 m 程度、幹はあまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、樹皮には幹から垂直に伸びる棘が多くある。 葉は互生で、幹の先端だけに集中する。葉身は奇数2
- 3回羽状複葉で、全長が50 - 100 cmにも達する大きなものであり、全体に草質でつやはない。葉柄は長さ15 - 30 cmで基部がふくらむ。小葉は卵形から楕円形で長さ5
- 12 cmで、裏は白を帯び、葉縁に鋸歯がある。葉全体に毛が多いが、次第に少なくなり、柄と脈状に粗い毛が残る。 夏(8 - 9月)頃、枝先に長さ30
- 50 cmほどある複総状の花序を複数つけ、多数の小さな白い花を咲かせる。花弁は三角形で5枚、雄蕊は5本で突き出ている。自家受粉を防ぐため、雄蕊が先に熟して落ちた後、5個の雌蕊が熟し、秋には黒色で球状の果実となる。新芽の山菜としての
利用であるが、樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいといわれる。 【引用:ウイキペディア】 |
|||
花 期 | 8~9月 | |||
名前の由来 | 一説には、樹皮が鱈に似ているとの説や、タラヨウのように葉を引っ掻くと傷痕が黒く現れることから、タラヨウが転訛したとの説がある。 |
撮影:11/11/12 | 撮影:11/11/14 | 撮影:2011/8/23 | 撮影:2011/11/14 |
撮影:2013/9/3 | 撮影:2011/8/23 | 撮影:2013/10/14 | 撮影:2013/9/4 |
![]() |
|||
撮影:2013/9/12 | 撮影:2013/10/14 | 撮影:2013/10/14 | 撮影:2017/9/6 |