学 名 | Abelia spathulata | |||
別 名 | ||||
分 類 | 落葉広葉樹の低木、スイカズラ科 ツクバネウツギ属 | |||
原産・分布 | 本州、四国、九州に分布。丘陵地や山地に生育する。 | |||
特 長 | 樹高は2メートル になり、密に分枝する。樹皮は灰褐色で薄く剥がれ、若い枝にはわずかに毛があり、褐色か赤褐色。 葉は長さ1 - 3ミリメートル
の葉柄をもって対生する。葉身は広卵形から長楕円状卵形で、長さ2 - 5センチメートル 、幅1 - 3.5 cmになる。葉縁にはあらく不規則な鋸歯があり、葉の両面には短い毛が生えるが、表面には生えない場合がある。
花期は5 - 6月。枝の先端から共通花柄を出し、5個の同じ長さの萼片をつけ、ふつう2つ花をつける。花冠は二唇状の鐘状漏斗形で、白色、黄白色、ときに黄色、まれにピンク色になり、長さは1.5
- 3 cmになる。雄蕊は4本ある。果期は9 - 11月で、果実は長さ8 - 14 mmの線形の痩果になる。 冬芽は対生してつき、卵形で芽鱗は8
- 12枚あり、枝と同色である。枝先には頂芽がつき、しばしば5枚の萼片がついている果実が残っている。葉痕は三角形や倒松形で、維管束痕は3個ついている。 【引用:ウイキペデア】 |
|||
花 期 | 5-6月 | |||
名前の由来 | 果実がプロペラ状の萼片をつけ、羽根突きの「衝羽根」に似ること、枝の様子がウツギに似ていることに由来する。 |
撮影:2006/5/25 | 撮影:2008/5/18 | 撮影:2013/5/10 | 撮影:2013/5/31 |
撮影:2013/5/31 | 撮影:2013/5/31 | 撮影:2018/5/5 | 撮影:2018/5/5 |
![]() |
|||
モモイロアベリア | ハナゾノツクバネウツギ | キバナツクバネウツギ | コツクバネウツギ |