四季の樹木・木の実・木の花
ウメ(梅)
HOME  BACK
学  名 Prunus mume
別  名
分  類 落葉小高木、バラ科 サクラ属
原産・分布 中国原産。
特  長 梅には500種以上の品種があるといわれている。早春、葉に先だって前年枝の葉腋に、1- 3個の花がつく。毎年1 - 3月 ごろに、5枚の花弁のある1cm から3cmほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、淡紅、紅色など。花柄は短い。葉は互生で先が尖った卵形で、周囲が鋸歯状。果実は6 - 7月 頃に結実し、形は丸く、片側に浅い溝があり、細かい毛が密生 する。果実の中には硬い核が1個あり、中果皮で、表面にくぼみが多い。未熟果に青酸を含むため、生で食べると中毒を 起こすと言われている。青ウメの果実は燻製にして漢方で烏梅(うばい)と称して薬用される ほか、民間で梅肉エキス、梅干し、梅酒に果実を用いる。可食部である果肉部分は、子房 の壁が膨らんだもので、構成する細胞の遺伝子は母となる雌由来である。中にある種子は、半分は花粉由来なので、種子から 発芽した株は母株と同じ性質になるとは限らない。しかし 、果肉については母由来のため、雄親である花粉が様々異なっても、同じものができる。栽培では、自家結実する品種と自家結実しない品種がある。ウメは 自家不和合性が強いため、果実を目的とした栽培では、1品種だけの栽培を避けて、花粉親として少しだけ性質が異なる異品種を混植して栽培を行う。樹木全体と花は鑑賞の対象にもな り(花梅)、日本には花見や 梅まつりが開かれる梅林や梅園が各地にある(偕楽園、吉野梅郷など)。枝や樹皮は染色にも使われる。
【引用:ウイキペディア】
花  期 1-3月
名前の由来 諸説ある。一つは中国語の梅(マイ、ムイ、メイ)を日本的に発音してウメとしたという説、また韓国語のマイが転訛 したものとする説がある。伝来当時の日本人は、鼻音の前に軽い鼻音を重ねていたため、me を /mme/(ンメ)のように発音していた。馬を「ンマ」と発音していたのと同じ。これが 「ムメ」のように表記され、さらに読まれることで /mume/ となり /ume/ へと転訛した、というものである。また一説には、漢方薬の烏梅(ウメイ)が転訛したともいわれている。

白梅 撮影:2012/2/24 白梅 撮影:2012/3/7 白梅 撮影:2012/4/12 白梅 撮影:2013/3/30
緑萼梅 撮影:2018.2.21 緑萼梅 撮影:2021/2/26 緑萼梅 撮影:2021/3/26 緑萼梅 撮影:2021/3/11
紅梅 撮影:2013.3.21 紅梅 撮影:2013.3.21 紅梅 撮影:2017/2/13 紅梅 撮影:2012.4.26