四季の樹木・木の実・木の花
ウワズミザクラ(上溝桜)
HOME  BACK
学  名 Padus grayana
別  名 ハハカ(古名)、カニワザクラ、コンゴウザクラ、アンニンゴ
分  類 落葉高木、バラ科 ウワズミザクラ属
原産・分布 北海道西南と本州、四国、九州に分布。シイ・カシ帯〜ブナ帯下部に普通に分布。丘陵〜山地に生える。
特  長 樹高は20mになる。 サクラの仲間(サクラ属)ではあるが小さな花をたくさん総状のブラシのようにつける。 春の山で木全体が白く霞んだように見える。 総状の花序をつけるサクラには本種の他にイヌザクラ、シウリザクラがある。樹皮は暗紫褐色で、横長の皮目がある。サクラの仲間の中では、横縞の模 様の印象は、少ない気がする。葉は互生し、卵形または卵状長楕円形。縁には細かい鋸歯がある。表面は無毛、裏面は葉脈上に毛がある。 2年を過ぎた黒紫色の枝に、赤褐色の1年枝が多数つく独特 の枝の形状になるので、慣れると花が無くても見分けができる。 この1年枝のほとんどが秋には落ちてしまう。葉が開いてから、本年枝の先に、長さ6〜8cmの総状花序をつける。花は白色5弁で多数 、密に咲く。 花序をつける枝には、3〜5枚の葉がつく。果実は核果。長さ6〜7mmの卵形で、先は尖る。初めは黄色で、熟すと赤色から黒色になる。花穂と未熟の実を塩漬にし食用とする。熟した実 は、香りに優れた果実酒になる。
花  期 4-5月
名前の由来 裏に溝を彫った鹿の肩甲骨を、この木を燃やして焼いたときの、割れ目で占い(太占:ふとまに)をした故事に よる。占(裏)溝桜の表記が正しいとされている。

撮影:2012/5/7 撮影:2012/5/7 撮影:2012/5/11 撮影:2009/5/4
撮影:2013/5/8 撮影:2013/6/7 撮影:2014/7/23 撮影:2013/8/28