学 名 | Prunus lannesiana |
別 名 | ボタンザクラ(牡丹桜) |
分 類 | バラ科サクラ属 |
原産・分布 | |
特 長 | 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。ヤマザクラ、オオシマザクラなどサクラ類のいくつ かの原種をもとに作られたものが多い。
園芸品種が多く、様々な枝ぶり、花色があり、ソメイヨシノよりやや遅れて4月下旬から5月上旬にかけて開花するものが多い。 【代表的な品種】 @カンザン(関山) :大型の八重咲きで、ピンク色が濃く、花びらの重なりが多いのが特徴。 Aフゲンゾウ(普賢象) :室町時代からあったといわれる古い品種。 Bショウゲツ(松月) :花びらの端は赤く中心は白い、満開後は全体的に白っぽくなります。 Cギョイコウ(御衣黄) :花が開いたときには緑色で、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなる。 Dオオムラザクラ(大村桜):一本の雄しべが、外花と内花を串刺しにしたようになっています。 Eクシマザクラ(玖島桜) :花は淡紅色、花びらの数は40〜50枚。 |
花 期 | 3-4月。 |
名前の由来 | 「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指す。つまり「油瀝青」ということで、木全体に油が多いことが名前の由来。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関山 | 普賢象 | 御衣黄 | 松月 |
![]() |
|||
玖島桜 | 撮影:2015/3/23 | 撮影:2016/3/23 | 撮影:2019/4/3 |