学 名 | Smilax sieboldii |
別 名 | サイカチバラ |
分 類 | 落葉つる性半低木、ユリ科シオデ属 |
原産・分布 | 本州、四国、九州に分布。低山〜山地の林縁、落葉広葉樹の疎林内などに生育する。 |
特 長 | 雌雄異株。茎に稜が多く、ふつうトゲがあり、よく分枝し、冬期にも枯れずに越冬する。 葉は卵形で、長さ5〜12cm、5脈あり、鋭尖頭、基部は心形、両面無毛で光沢がある。 巻きひげは托葉の変化したもので、葉柄の中部以下に2個つき、長い。葉柄は巻きひげのある部分から下方は、扁平でやや幅が広くなる。 花序は散形。花被片は長楕円形、長さ4〜5mm、斜開または平開し、先は少し外曲する。葯は長さ約1.2mm。 液果は球形で紫黒色に熟し径6mm内外。近縁種にタチシオデ、シオデなど。 |
花 期 | 5〜6月 |
名前の由来 |
山地に生え、葉が何首烏(かしゅう:タデ科のツルドクダミの中国名)、または、ヤマノイモ科のカシュウイモの葉に似ていることから。 |
![]() |
|||
撮影:2014/5/15 | 撮影:2014/5/15 | 撮影:2018/5/24 | 撮影:2016/5/12 |
撮影:2014/5/27 | 撮影:2014/5/27 | 撮影:2016/5/27 | 撮影:2014/5/27 |
撮影:2014/5/14 | 撮影:2014/12/8 | 撮影:2014/7/7 | 撮影:2016/1/15 |