学 名 | Alnus hirsuta |
別 名 | 花 期 |
分 類 | 落葉高木、カバノキ科 ハンノキ属 |
原産・分布 | 北海道から九州に分布。丘陵帯〜山地帯に生える。 |
特 長 | 幹は直立し、高さは15〜20mになる。葉は互生、葉身の長さは8〜15cmで、ふちに は欠刻上の重鋸歯がある。雌雄同株で樹皮はなめらか、 雄花序は尾状に垂れ下がってつく。花は4月頃に咲く。果実は堅果で、果穂は2cm位の楕円形で、松かさ状。よ く似た「ケヤマハンノキ」は若い枝や葉の裏などに毛の多い。 |
花 期 | 3〜4月 |
名前の由来 | 山地に生えるハンノキという意味。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉は互生 | 果実 | 雄花序と雌花序と葉芽 | 赤い雌花序と雄花序 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄花序 | 雌花と雄花 | 雄花と雌花と果穂 | 冬芽と葉痕 |