ヤマザクラ(山桜) |
HOME BACK |
学 名 | Prunus jamasakura |
別 名 | |
分 類 | 落葉高木、バラ科 サクラ属 |
原産・分布 | 日本固有種。 |
特 長 | 日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つ。樹高は20mを超える高木で樹形は傘形。花は中輪
で花弁は5枚の一重咲きで色は淡紅色。東京を基準とした花期は4月中旬。成木の成葉の裏面が帯白色になる。多くの場合葉芽と花が同時に展開するので、花が先に咲くソメイヨシノと区別する大
きな特徴となる。またソメイヨシノと同じく大きくなるが、より成長に時間がかかり、花の数も少ない。エドヒガンに次いで長命であるが、その分、発芽してから花が咲くまでに時間がかかり、
早くて5年、長くて10年以上、寒冷地ではさらに遅くなることもある。ヤマザクラは野生種で数も多いため、同一地域の個体群内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の
色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異がある。新芽から展開しかけの若い葉の色は特に変異が大きく、赤紫色や褐色の他にもツクシヤマザクラでは黄緑色、緑色もあり、先端の色が濃いも
のなどもある。樹皮は暗褐色または暗灰色。 【引用:ウイキペディア】 |
花 期 | 3ー4月 |
名前の由来 | 山に生息することからきている。 |
![]() |
|||
撮影:2014/4/28 | 撮影:2012/5/27 | 撮影:2019/4/24 | 撮影:2019/5/1 |
撮影:2018/4/2 | 撮影:2019/4/28 | 撮影:2013/11/6 | 撮影:2019/3/27 |
撮影:2017/6/9 | 撮影:2017/6/9 | 撮影:2014/6/18 | 撮影:2016/5/28 |