四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗)
HOME  BACK
学  名 Petasites japonicus 
別  名
分  類 多年生草本、キク科 フキ属
原産・分布 日本原産。日本全土に分布。丘陵地や原野、山野の土手や道端など、やや湿ったところに自生。
特  長 フキの若い花芽は、山菜としてよく知られているフキノトウ(蕗の薹)である。多年草で雌雄異株。根茎は短く、茎は地上には伸びず、地中で地下茎となり 横に長く這って伸びて増殖する。地下茎が地表に剥き出しになると光合成のため緑色に変色する。このため、ワサビと間違われて誤食される例があるが、地下茎は有毒のため注意が必要である。花期は早春の3 - 5月頃で、 葉が地表に出ないうちに花茎(花穂)が伸び出し、これを「蕗の薹」(フキノトウ)と呼んでいる。フキノトウは株が異なる雌雄異花で、鱗状の苞葉で包まれており、茎先に散房状に密についた多数の頭花がある。頭花は 筒状花だけでできている頭状花で、花径は5- 10mm、花びらのように見えるものはなく、毛状の突起を持つ。雄株の雄花は花粉をつけるので、花色はやや黄色味がかった白色で、花茎は20 cmほどで生長が止まり、花が終わ ると褐色になって枯れてしまう。一方、雌株の雌花は花色が白っぽく、受粉後は花茎を高さ40- 70cm ほどまで伸ばして、タンポポのような白い綿毛(冠毛)をつけた果実(種子)を風に乗せて飛ばす。果実は痩果で、長さ 2 mmほどの細い円柱形で毛はなく、痩果の3倍ほどの長さを持つ冠毛がつく。花が終わると、花茎とは別に、地下茎から地表に葉を出して、葉柄の高さは30 - 80 cmほどになり、先に大葉をつける。葉の形は円の一部が切れ たハート形や腎臓形をしていて薄く、幅は15- 30 cmあり、ツヤはなく、灰白色の綿毛が密生している]。フキの葉は、降り注ぐ雨水を効率よく受け取るために、全体が皿状にくぼみ、葉の切れ込みから茎を伝って根元に集 めるようになっている。
【引用:ウイキペディア】
花  期 3-5月
名前の由来 諸説あり、1.冬に黄色い花が咲くことから、「フユキ(冬黄)」の中略で「フキ」になったとする説。 2.用便の後、お尻を拭く紙の代わりに、 ふきの葉を使用したことから、「拭き」を語源とする説

撮影:2012/3/21 撮影: 撮影:2004/5/4 撮影:2016/4/29
撮影:2013/3/25 撮影:2013/5/14 撮影: 撮影: