四季の山野草(野草、高山植物、薬草、雑草、野菜)
ハエドクソウ(蠅毒草)
HOME  BACK
学  名 Phryma leptostahya subsp asiatica
別  名
分  類 多年草、ハエドクソウ科 ハエドクソウ属
原産・分布 北海道〜九州の山野の林に生える
特  長 有毒植物。茎の高さは50-70cmになり、直立し上部は枝分かれする。茎には下向きの短毛が生える。葉は対生し、長い葉柄をもち、葉身は 卵円形または長楕円形で、長さ7-10cm、幅4-7cmになる。葉の両面、とりわけ葉脈上に毛が生え、縁にはあらい鋸歯がある。花期は7-8月。茎の先または葉腋から出る枝先に細長い穂状花序を出し、対生 する花をまばらにつける。花穂の長さは10-20cmになり、花は小さな苞ごとに1個ずつつける。萼は先端が唇形となる筒状で、果期の長さ5-6mm、上唇の先端は長さ約1.5mmの3歯のある刺状になり、下唇は 小型の2歯がある。花冠は白色または淡桃色を帯び、筒状で先端は唇形、上唇は浅く2裂し下唇は3裂して広く開く。雄蕊は4個。子房は2個の心皮からなり1室がある。果実は刮ハで、萼の先の刺状の歯が 成長し、硬く残ってイノコヅチに似た下向きになり、人や動物などにくっついて運ばれる。1果実に1個の種子がある。
【引用:ウイキペディア】
花  期 7ー8月
名前の由来 蠅毒草の意で、この植物全体に有毒成分があり、根をすりおろしたり、煮詰めた汁でハエ取り紙をつくるのに使われていることに由来する。

撮影: 撮影:2013/7/4 撮影:2012/9/13 撮影:2012/7/9
撮影:2014/7/7 撮影:2014/7/7